【ママになっても夢を叶える!】SMARTの法則で確実に目標達成する方法

目標達成のコツ
タム子

目標を立てても、結局何をすればいいのか分からない!
気づいたら挫折しちゃうんだよね〜。

ばねやん

それは、目標が曖昧なのが原因かも。

  • 目標を立てても、結局何をしていいか分からない…
  •  最初はやる気があっても、すぐにモチベーションが続かなくなる…

そんな経験、ありませんか?

私も以前は、「今年こそ○○を頑張る!」と意気込んでも、結局何をすればいいのか分からず、ズルズルと諦めてしまう…そんなことの繰り返しでした。

でも SMARTの法則 を使って目標を具体的にしたら、毎日 「何をすればいいか」 が明確になり、無理なく行動できるようになったんです!

ばねやん

その結果… 半年で−5kgのダイエットに成功! 

目標をしっかり設定するだけで、ママでも「やりたいことを叶える力」が手に入るんです。

そこで今回は、 忙しいママでも挫折しない「SMARTの法則」を使った目標設定のコツ をご紹介します。

  • 目標を立ててもいつの間にか忘れてしまう
  • 最初はやる気満々なのに、すぐに挫折…
  • 目標達成のために何をしていいか分からない
  • ゴールまでモチベーションが続かない
目次

SMARTの法則とは?

タム子

ところで、SMARTの法則って何?

SMARTの法則とは?

目標を効果的に設定し、達成しやすくするためのフレームワークです。

ばねやん

ビジネスの分野でよく使われるけど、子育てや自己管理にも応用できるよ!

SMARTの5つの要素

それぞれの頭文字を取って「SMART」となります。

項目内容子育てママ向けの例
S(Specific:具体的)目標をできるだけ明確にする×「運動する」
→ 〇「毎日5分ストレッチする」
M(Measurable:測定可能)進捗を数字などで確認できるようにする×「早起きする」
→ 〇「毎朝6:30に起きる」
A(Achievable:達成可能)無理のない現実的な目標にする×「毎日1時間勉強」
→ 〇「週3回15分読書」
R(Relevant:関連性・意義)目標が自分の価値観や目的に合っている「子どものために健康を維持する」など
T(Time-bound:期限付き)いつまでに達成するのか期限を決める「1ヶ月後までに5回運動する」

SMARTの法則を活用するメリット

タム子

SMARTの法則を使うと、どんないいことがあるの?

ばねやん

大きく3つ。
これを知れば、もう”やりっぱなし”にはならないよ。

① ぼんやりした「やりたいこと」が、行動しやすい目標に変わる!

「いつか痩せたいな〜」「英語話せるようになりたい!」と思っている・・。

でも何から始めればいいか分からなくて、結局行動できないことってありますよね。

そんな時に SMARTの法則 を使うと

「3ヶ月で−3kg!毎日15分筋トレする」

みたいに、具体的で実現しやすい目標にできます。

  • いつまでに?
  • どれくらい?
  • どうやって?

を決めることで、「やりたいこと」が 行動しやすい形 になります。

② 「続かない…」を防ぎ、無理なく習慣化できる!

タム子

いつも3日坊主で終わっちゃうんだよね〜。

ばねやん

それは、最初の目標設定が無理ありすぎだからだよ。

例えば、「毎日1時間運動!」みたいな目標を立てても、育児や家事があると難しいですよね。

そんな時に SMARTの法則 を使うと

「1日10分のストレッチから始める」

みたいに、 無理なく続けられる目標 を作れるから、習慣化しやすくなります。

小さな成功を積み重ねると、「やるのが当たり前」に変わります。

③ 育児や家事で忙しくても、達成感が得られる!

タム子

毎日バタバタして、結局何もできなかったって思っちゃう…!!

ばねやん

それは、”やったこと”が見えづらいだけだよ。

SMARTの法則 を使うと

「何を」「どのくらい」やるか を決めので、「今日できた!」がハッキリ分かる ようになります。

例えば

  • 「今日は英単語5個覚えた!」
  • 「1日10分のストレッチ、ちゃんとできた!」

こうやって 「できたこと」を記録するだけでも、自信につながります。

子育てママにありがちな目標設定の落とし穴

タム子

目標立てても、途中でやる気なくなっちゃうんだよね〜。

ばねやん

それは、目標の立て方が良くないだけ。

「よし!今年こそ◯◯をやるぞ!」と気合を入れて目標を立てたのに、 気づけば忘れてた…

そんな経験、ありますよね?(笑)

実は、挫折の原因のほとんどが 「目標の立て方」 にあります。

① 目標が漠然としすぎている

タム子

“ダイエットする!” って目標立てたのに、気づけばお菓子食べてるんだけど…?

ばねやん

その原因は、目標がぼんやりしすぎだから。

例えば

「半年で−5kg!毎日10分筋トレ&お菓子は週2回まで!」 → 具体的だから、すぐ行動できる

「ダイエットする!」 → 何をどうすればいいのか分からないから、後回しになりがち

人は 「何をすればいいか分からないこと」 を先延ばしにします。

だからこそ、 数字や期限を決めて具体化 するのが大事。

② 目標が大きすぎる

タム子

よし!英語ペラペラになる!
…けど、何から始めればいいの?

ばねやん

それは”いきなり山の頂上を目指してる”のと同じだから危険だね。

例えば

「1日5分だけ英語の動画を見る!」 → 「これならできそう!」って思えるから、続けられる

「毎日8時間勉強する!」 → 考えただけで疲れるし、続かない

目標が大きすぎると 「こんなの無理…」と挫折しやすい

だからこそ、「これならできる!」レベルにまで小さくする のがポイント!

③ スケジュールに余白がない

タム子

スケジュールを完璧に組んだ!!
だけど、1日できなかっただけで崩壊…

ばねやん

余白がないと、計画が一瞬で破綻するよ。

例えば

「週に25ページ読む!」 → できない日があっても、余裕を持って調整できる

「毎日5ページ勉強する!」 → できなかったら翌日に倍の10ページ! → 負担が増えて挫折

育児や家事があるママは 「予定通りに進まないのが当たり前

だからこそ、最初から余白を持たせることが大事!

SMARTの法則を使った子育てママ向けの具体例

タム子

じゃあ、どうやって正しく目標を立てればいいの?

ばねやん

SMARTの法則を使えば、失敗しないよ。

次は、 子育てママ向けにSMARTの法則を活用した目標の具体例 を紹介します。

スムーズにSMARTの法則を使って目標を立てる「ワークシート」をプレゼント!

公式LINEに登録してくれた方限定で無料配布しています。

ぜひダウンロードして活用してみてください!

1. ダイエット・美容目標の例

目標:「産後太りを解消したい!」

SMARTの法則を使うと

  • S(具体的):「毎日10分の筋トレ+1日1万歩を目指す」
  • M(測定可能):「1ヶ月で−2kg、体脂肪率−1%を目標にする」
  • A(達成可能):「ジムには行けないけど、自宅でできる運動にする」
  • R(関連性):「体力をつけて子どもと元気に遊びたいから」
  • T(期限付き):「3ヶ月後までに合計−6kgを目指す」

 最終目標例:「3ヶ月で6kg減を目指し、毎日10分の筋トレ&1万歩を継続する」

2. 育児の目標の例

目標:「もっと子どもと向き合いたい」

SMARTの法則を使うと

  • S(具体的):「毎晩、子どもと一緒に絵本を読む」
  • M(測定可能):「1日1冊を目標に、1週間で合計7冊読む」
  • A(達成可能):「仕事や家事の負担にならない5分〜10分の読書習慣にする」
  • R(関連性):「子どもの語彙力UP&親子のふれあい時間を増やしたいから」
  • T(期限付き):「まずは1ヶ月続けて習慣化する」

最終目標例:「1ヶ月間、毎晩5〜10分子どもと一緒に絵本を読む」

3. 家事の効率化・時短の目標の例

目標:「家事に追われず、自分時間を増やしたい!」

SMARTの法則を使うと

  • S(具体的):「週1回、作り置きをして平日の夕食準備を時短する」
  • M(測定可能):「1週間で3品以上の作り置きを作る」
  • A(達成可能):「日曜の朝30分だけ作り置きの時間を確保する」
  • R(関連性):「夜バタバタしないように&自分時間を確保するため」
  • T(期限付き):「まずは2ヶ月間、週1回続けてみる」

最終目標例:「2ヶ月間、週1回30分の作り置きをして、平日の夕食準備を時短する」

4. 自分時間を確保する目標の例

目標:「ゆとり時間を作ってリフレッシュしたい!」

SMARTの法則を使うと

  • S(具体的):「毎週土曜の夜30分、好きなカフェで読書する」
  • M(測定可能):「1ヶ月で最低2冊の本を読む」
  • A(達成可能):「カフェが無理な日は、自宅で紅茶を飲みながら読書する」
  • R(関連性):「自分の時間を持つことで、育児や家事のモチベーションを保ちたい」
  • T(期限付き):「まずは3ヶ月続けてみる」

最終目標例:「3ヶ月間、毎週土曜30分の読書タイムを確保し、最低2冊読む」

5. 仕事・副業(ブログ・SNS運営)の目標の例

 目標:「ブログを成長させたい!」

SMARTの法則を使うと

  • S(具体的):「週1回、時間術についての記事を書く」
  • M(測定可能):「1ヶ月で4記事更新し、PV数を1000以上にする」
  • A(達成可能):「1日30分の執筆時間を確保して、スキマ時間で仕上げる」
  • R(関連性):「ブログを成長させて将来的に収益化を目指す」
  • T(期限付き):「まずは3ヶ月継続し、合計12記事投稿する」

 最終目標例:「3ヶ月間、週1記事を更新し、合計12記事&PV1000以上を目指す」

夫婦関係・パートナーシップの目標の例

目標:「夫婦の時間を増やして、会話を大切にしたい」

SMARTの法則を使うと

  • S(具体的):「週1回、子どもが寝た後に夫婦で30分会話する時間を作る」
  • M(測定可能):「1ヶ月で最低4回は夫婦の会話時間を確保する」
  • A(達成可能):「スマホを置いて、1日30分だけ夫婦の時間を優先する」
  • R(関連性):「お互いの気持ちを共有し、子育ての協力体制を強化するため」
  • T(期限付き):「まずは2ヶ月続けてみる」

 最終目標例:「2ヶ月間、週1回30分の夫婦会話タイムを確保する」

「具体的・測定可能・現実的・関連性・期限付き」にすることがポイント。

いきなり大きな目標を立てず、小さく始めてコツコツ継続がカギです。

SMARTの法則を使って立てた目標を実践するコツ

タム子

とはいえ、目標を立てても、気づいたら忘れてるんだよね〜。

ばねやん

それは目標の管理が甘いせいだね。
実践しやすくするコツを教えるよ。

① 目標は “見える化” しよう!

目標は 手帳やノートに書き出して視覚化 しましょう。

なぜなら、 目にする機会が増えると意識しやすくなり、忘れにくくなる からです。

  • 手帳やノートに書く(毎日チェックできる)
  • スマホやPCの壁紙に設定(開くたびに目に入る)
  • 紙に書いてラミネート→冷蔵庫やデスクに貼る(家事や育児の合間に確認)
ばねやん

私は紙に書いてラミネートして、毎朝チェックしてるよ。

タム子

それなら私でもできそう!

小さな工夫で 「意識する回数」 を増やすと、自然と行動につながります。

② 自分に合ったペースで進めよう!

タム子

よし、完璧な計画を立てるぞ!

ばねやん

完璧を目指すと、挫折まっしぐらだからやめて(笑)

目標は 計画通りに進まないのが当たり前です。

無理に合わせようとすると 「キツイ→嫌になる→やめる」 の負のループにハマります。

目標は 1ヶ月・3ヶ月ごとに進捗を確認 して、調整しましょう。

調整の仕方

  • 「予定より早く進んでる?」 → ならちょっと負荷を増やしてもOK!
  • 「遅れてる?」 → なら目標のハードルを下げて調整!
ばねやん

1日1時間やる!じゃなくて、”週に7時間やる” くらいの余裕を持たせるのがコツだよ。

タム子

なるほど!
ガチガチに決めない方が続けやすいんだね!

「できなかった日があっても調整OK!」くらいのゆるさが大事です。

目標は 立てるだけじゃ意味がありません

「忘れない仕組み」×「柔軟なペース調整」 で、 育児しながらでも確実に進められるようにしましょう。

まとめ:忙しいママこそSMARTの法則を活用して目標設定しよう!

今回は 忙しいママでも挫折しない「SMARTの法則」を使った目標設定のコツ について解説しました。

今回のまとめ

  • 目標がうまくいかない原因 は、ぼんやりしすぎ or 大きすぎるから
  • SMARTの法則を使えば、具体的で実践しやすい目標が立てられる
  • 「見える化」×「ペース調整」で、ママでも無理なく達成できる
タム子

SMARTの法則を使えば、目標が立てやすくなるし、続けやすくなるんだね!

ばねやん

感覚だけで目標を決めると失敗しやすいからね。
SMARTの法則を使えば、実現可能な形に落とし込めるよ。

忙しい子育てママでも、やり方次第で目標は叶えられます。

ぜひSMARTの法則を活用して、「こうなりたい!」を実現する第一歩を踏み出してみましょう。

スムーズにSMARTの法則を使って目標を立てる「ワークシート」をプレゼント!

公式LINEに登録してくれた方限定で無料配布しています。

ぜひダウンロードして活用してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次