【体験談あり】子育て主婦が選ぶ!デジタルスケジュール管理アプリ5選

スケジュールアプリランキング
タム子

アプリで簡単にスケジュール管理したいけど、種類が多すぎてどれがいいのか分からないよ〜!

ばねやん

結局、自分が何を重視するかで選ぶべきアプリは変わってくる。
目的がハッキリすれば迷わないぞ。

「サクッと予定を管理したいけど、どのアプリを選べばいいのか分からない・・

そんなふうに感じたことはありませんか?

子育て中のママは、自分の予定だけじゃなく、子どもやパートナーの予定、習いごとや学校行事など…気づけばカレンダーが予定でぎっしり。

あれこれ抜けてしまったり、ダブルブッキングしてしまったり…なんてこともありますよね。

そんな忙しい毎日を少しでもラクにするには、自分のライフスタイルに合ったスケジュール管理アプリを選ぶのがポイントです。

使いこなせれば、時間に追われる日々がちょっぴりスムーズに、心にも余裕が生まれますよ。

この記事では、実際に使ってよかったスケジュールアプリ5選と、アプリ選びのポイントをわかりやすく解説します。

こんな悩みを解決します
  • 手帳からデジタルに移行したいけど不安
  • スマホでパパッと予定を管理したい
  • 種類が多すぎてどれを選べばいいのか分からない
目次

子育てママがスケジュールアプリを選ぶポイント

タム子

スケジュールアプリって色々あるけど、どうやって選べばいいの〜?

ばねやん

ふむ。子育てママが使いやすいアプリを選ぶためのポイントを5つにまとめてたぞ。

忙しい子育ての合間にアプリを使ってスケジュール管理したい!

だけど、アプリの種類が多すぎて迷ってしまう…そんな方のために、選ぶときのポイントをわかりやすくご紹介します。

① デザイン性・カスタマイズ性

1つ目は「見やすさ」と「カスタマイズ性」です。

子育て中は、一日に何回も予定をチェックすることが多いですよね。

だからこそ、パッと開いたときに一目で予定が分かるデザインは、時短にもなり、ストレス軽減につながります。

さらに、気分が上がる「着せ替え」や「スタンプ機能」などのカスタマイズができるアプリなら、毎日のスケジュール管理が楽しくなりますよ。

② 使いやすさ

2つ目は「操作のしやすさ」です。

せっかくダウンロードしても、操作が複雑だと使うのが面倒になって続きません…。

子育ての合間にサクッと使いたいママには、シンプルで直感的に使えるアプリが断然おすすめです。

アプリ初心者さんでもすぐに使いこなせるものを選びましょう。

有料 or 無料

3つ目は「有料か無料か」です。

無料アプリでも基本的な機能は使えますが、広告が表示されたり、機能が制限されることも。

 一方、有料アプリはより高機能でカスタマイズ性や共有機能が充実している場合が多いです。

スクロールできます
項目無料版の特徴有料版の特徴
料金無料で使える月額または年額料金がかかる
機能の充実度一部機能が制限される
(例:共有人数、リマインダー数)
高機能
(例:複数カレンダー、色分け、音声入力)
広告表示広告が表示される場合あり広告なしでストレスフリー
サポート体制サポートが弱い・なし優先サポートあり
同期・共有家族と最低限の共有は可能より柔軟な共有設定・リアルタイム同期が可能
データ保存バックアップ機能が弱いことも自動バックアップで安心
おすすめ度
(主婦目線)
まずは無料で試したい人向け家族で本格的に管理したい人におすすめ

選ぶポイントは「何を重視するか」

例えば

  • とりあえず試してみたい → 無料版
  • 自分好みにしっかり管理したい → 有料版

どちらが正解ということはありません。

ライフスタイルに合った選び方をしましょう。

④ 共有・同期ができるか

4つ目は「家族と予定を共有・同期できるか」です。

タム子

いちいちパパに予定聞くの面倒だから共有できるの助かる~!

家族での予定共有ができると、夫婦間での予定の確認がラクになり、「聞いてない!」のケンカも減るかもしれません…(あるあるですよね)

さらに、スマホだけでなくパソコンと同期できるアプリなら、仕事や家事の合間にチェックするのもスムーズに。

特に猛烈に忙しいワーママには嬉しいポイントです。

⑤ 便利機能があるか

最後は「便利機能が充実しているか」です。

便利機能があると子育て中のスケジュール管理がグッと快適になります。

例えば

  • リマインダー通知
  • ToDoリスト
  • 月間・週間ビュー
  • 色分け機能
  • カスタマイズ
  • 日記やメモ機能 など

中でもリマインド機能は特に重要!

子ども関連の予定って、うっかり忘れがちなんですよね。

でも、通知で教えてくれるアプリなら「しまった!」が防げて安心です。

手帳にはない機能があることで、デジタルならではの便利さを実感できますよ。

タイパオタクの2児ママが選ぶスケジュールアプリランキング

タム子

スケジュールアプリって種類が多すぎて、どれを使えばいいか分かんないよ〜

ばねやん

だよね。私はこれまで数えきれないくらいアプリを試してきた。
そんな私が、本当に使いやすかったアプリを教えよう。

  • 「少しでも時間をムダにしたくない」
  • 「やること多すぎて、頭の中がいつもパンパン!」

そんなタイパ命な2児ママの私が、実際に使ってよかったスケジュールアプリをランキング形式でご紹介します。

家事に育児に仕事に…忙しいママにとって、自分に合うアプリを選ぶことがタイパ(タイムパフォーマンス)向上のカギ!

リアルな使用感・相性も合わせてお伝えするので、きっとあなたの相棒アプリが見つかりますよ。

主婦におすすめのスケジュール管理アプリランキング【2025年版】

1位:Lifebear(ライフベア)

Lifebear カレンダーとスタンプが人気の手帳アプリ

Lifebear カレンダーとスタンプが人気の手帳アプリ

Lifebear inc.無料posted withアプリーチ

特徴

カレンダー・ToDo・メモ・日記がすべて一つにまとまった“デジタル手帳”。

デザイン性が高く、カスタマイズも豊富。スマホ・PCで同期可能。

主婦との相性

家事・育児・買い物リストなどを1つのアプリで一括管理できるので、忙しい主婦に最適。

紙の手帳からの移行にもスムーズ。

おすすめポイント

手帳感覚で使える操作性と、可愛くて見やすいUIが魅力。

無料でも十分使えるが、有料版でさらに快適に。

ユーザーがアプリ・Webサイト・機械などを操作するときに触れる「見た目」や「操作方法」のこと。

2位:Googleカレンダー

Google カレンダー

Google カレンダー

Google無料posted withアプリーチ

特徴

Googleアカウントと連携し、スマホ・PC間で自動同期。音声入力・通知機能も搭載。

Google KeepやTasksと組み合わせることで機能拡張も可能。

主婦との相性

夫や子どもとスケジュールをリアルタイムで共有できるのが最大の強み。

複数のカレンダーを分けて表示できるのも便利。

おすすめポイント

とにかくシンプル&無料で高機能。Googleサービスと併用している人なら特に使いやすい。

3位:TimeTree(タイムツリー)

TimeTree タイムツリー - カレンダーや予定表の共有

TimeTree タイムツリー – カレンダーや予定表の共有

TimeTree, Inc.無料posted withアプリーチ

特徴

家族や友人と予定を共有するのに特化したカレンダーアプリ

カレンダーごとに目的を分けられ、コメントでコミュニケーションも可能。

主婦との相性

子どもの学校行事、夫の勤務予定、自分のパート時間などを1つの画面で把握可能

忘れがちな予定も家族と確認しあえる。

おすすめポイント

家族でのスケジュール共有に悩んでいる人にはこれ一択!コメント機能も地味に便利。

4位:シンプルカレンダー

シンプルカレンダー :スケジュール帳カレンダー(かれんだー)

シンプルカレンダー :スケジュール帳カレンダー(かれんだー)

Komorebi Inc.無料posted withアプリーチ

特徴

名前の通り、予定入力と表示に特化した超シンプルなカレンダーアプリ

軽量で動作も速く、広告も少なめ。

主婦との相性

スマホの操作が苦手な方や、最低限の機能で十分という方にぴったり。

紙の手帳に近い使い心地が魅力。

おすすめポイント

とにかく迷わず使える!「予定さえ見られればOK」な方にベスト。

5位:Yahoo!カレンダー

Yahoo!カレンダー

Yahoo!カレンダー

Yahoo Japan Corporation無料posted withアプリーチ

特徴

天気・六曜・祝日・イベント情報など、日本人向けの機能が豊富

デザインテーマが豊富で、可愛いカレンダーにカスタマイズ可能。

主婦との相性

毎日の予定と合わせて天気を確認したい主婦に便利。

見た目の楽しさも重視したい方におすすめ。

おすすめポイント

操作も簡単で、日常的なお出かけや買い物の予定管理に強い。

おしゃれなデザインで気分も上がる♪

スケジュールアプリランキングまとめ表

ばねやん

まとめるとこんな感じ。

スクロールできます
順位アプリ名特徴主婦との相性おすすめポイント
1位
Lifebear
(ライフベア)
カレンダー+ToDo+メモ機能が1つに。
まるでデジタル手帳!
家事・育児・買い物リストまで一括管理。
デザインもおしゃれで気分が上がる!
アプリ1つで全部完結。
色分けや繰り返し設定も簡単で使いやすさ◎
2位
Googleカレンダー
スマホとPCでリアルタイム同期。
音声入力&通知もできる
家族の予定共有やGoogle Keepと連携してToDo管理も!シンプルだけど超高機能。
無料とは思えない万能さ。
初心者でも安心♪
3位
TimeTree
タイムツリー)
共有機能が充実。
コメント付きで予定のすれ違い防止にも◎
家族全員の予定が一目で分かって、管理がしやすい。カレンダーを使い分けできるのが便利!
家族の連携ミスを減らしたい人にぴったり。
4位
シンプルカレンダー
名前の通り超シンプル!
広告も少なめで見やすい。
デジタルが苦手な方や、紙の手帳っぽさが欲しい人向け。「見る・書く」だけに集中したい方に。
高齢の家族と共有するのにも◎
5位
Yahoo!カレンダー
六曜・天気・イベント情報など日本仕様が嬉しい♪天気も予定も一緒に確認できるのがママにはありがたい。お出かけ計画に便利!可愛いテーマで気分もアップ。
主婦の「ちょっと便利」に強い!
各スケジュールアプリの比較

スケジュールアプリ比較表

スクロールできます
アプリ名共有機能ToDo管理メモ機能デザイン使いやすさ対応端末無料プラン

Lifebear
(共有なし)iOS / Android / PC(広告あり)

Googleカレンダー
(KeepやTasksと連携)(Keepと併用)iOS / Android / PC
TimeTree(コメント機能)iOS / Android / PC

シンプルカレンダー
Android(iOS版なし)

Yahoo!カレンダー
(Yahooアカウント連携)iOS / Android
各スケジュールカレンダーの比較
  • 共有機能:家族やパートナーとカレンダーを共有できるか。
  • ToDo管理:予定とは別に、やることリストを管理できるか。
  • メモ機能:自由記入のメモや備考欄があるかどうか。
  • デザイン:見やすさ・可愛さ・色分けなどの視覚面。
  • 使いやすさ:スマホ初心者でも操作しやすいか、設定の簡単さなど。
  • 無料プラン:無料で使えるか。(広告はあるか)
  • 「家族との共有」を重視するなら → TimeTree or Googleカレンダー
  • 「一人で完結したい・紙の手帳感覚で使いたい」なら → Lifebear
  • 「余計な機能はいらない」なら → シンプルカレンダー
  • 「天気や六曜が気になる」なら → Yahoo!カレンダー
ばねやん

ランキングは参考のひとつ。
実際に使ってみて自分に合うか確かめるのが一番だな。

複数アプリを1〜2週間ずつお試ししてみるのもアリです!

自分の生活スタイルや使い方にピッタリ合うアプリは、きっと見つかりますよ。

実際にスケジュールアプリを使った体験談

タム子

アプリでスケジュール管理って…ぶっちゃけどうなの?
やっぱり手帳のほうが良い?

ばねやん

実際にアプリを使ってみた感想を教えよう。
手帳派のママにも、気づきがあるはずだぞ。

ここからは、実際に私がスケジュールアプリを使って「これは便利!」と感じたリアルなメリットをご紹介します。

手帳と比較しながらお伝えするので、迷っている方の参考になれば嬉しいです。

時間管理がラクになった!スケジュールアプリのメリット4つ

① リマインド機能で予定忘れが激減!

アプリを使ってから、うっかり予定を忘れることがグッと減りました。

理由は、「リマインダー機能」がついているからです。

手帳は、開かないと予定を確認できないし、定期的に見返さないと忘れがち…。

でもアプリなら、予定の時間が近づいたら自動で通知してくれるので、抜け漏れ防止にめちゃくちゃ便利です!

タム子

通知で教えてくれるの?
それ、めっちゃ助かる〜!

② スマホ&PCで同期できて超ラク!

私はPC作業も多いので、スマホとPCの両方で予定をチェックできるのは本当に便利です。

特にLifebear(ライフベア)Googleカレンダー・TimeTree(タイムツリー)は、スマホとPCがスムーズに同期できて、どちらで入力しても即反映されます。

いちいちスマホを取り出さなくても、PC画面で予定をパッと確認できるのは、作業効率がめちゃくちゃ上がります

③ 家族の予定もひと目でわかる

アプリなら、家族全員の予定を色分けして表示できるので、誰が何をするかが一目で分かります。

例えば

といったように色を決めておけば、見た瞬間に「あ、これパパの予定ね!」とすぐ把握できます。

手帳だと色分けが面倒だったり、書いたあとゴチャゴチャになったりしがちですが、アプリなら設定ひとつですっきり・見やすく・ストレスフリーです。

④ TODOリストと連携してタスクもスッキリ管理!

私が愛用しているLifebearには、TODOリスト機能もついていて、タスクを入力するとそのままカレンダーに反映されます。

さらにリマインド通知もしてくれるので、「やること忘れてた〜!」が激減しました。

スマホって、たいてい肌身離さず持ってますよね?

だからこそ、TODOリストもアプリ内で管理すれば、いつでもパッと確認できて超便利なんです。

手帳派の頃は「どこに書いたっけ?」「今日何やるんだっけ?」と何度もページをめくっていた私…。

今ではアプリで予定もタスクもまとめてチェックできて、

管理がとにかくラク!

と感じています。

タム子

アプリって、ただ予定入れるだけじゃないんだね…!
めちゃくちゃ便利そう!

このように、スケジュールアプリには手帳にはない魅力的な機能がたくさんあります。

特に子育てママのようにやることが多い人ほど、アプリ管理の恩恵を感じやすいと思いますよ。

デジタル管理にするデメリット

タム子

スケジュールをアプリで管理するのって便利そうだけど…デメリットもあるのかな?

ばねやん

もちろん、メリットがあればデメリットもある。
知っておいて損はないぞ。

実際にデジタル管理を取り入れてみて「これはちょっと気をつけたほうがいいかも…」と感じたポイントをいくつかまとめました。

① スマホ脱線に注意!

リマインド機能があると予定は忘れにくくなりますが…

通知をきっかけに、つい SNSやYouTubeを開いちゃうこと、ありませんか?

集中していたのに、通知がきてスマホを開いて、そのまま別のことに脱線してしまうのはあるあるです。

便利だけど、ちょっとした落とし穴ですね。

② 手帳のような自由さはない

アプリは便利だけど、「使い方がある程度決まっている」のが難点です。

自由にメモを書きたい場面や、手帳のようにイラストや付箋を貼りたいタイプの人には、ちょっと物足りなく感じるかもしれません。

カスタマイズ重視のママには、アプリだけでは満足できないこともあります。

③ 頭の中を整理しづらいときも…

予定をスマホに入れるだけだと、どうしても“入力して終わり”になりがちです。

だから、「タスクの全体像」や「本当に大事なこと」が見えにくくなることも…。

一方、紙に書くことで思考が整理されたり、頭の中がスッキリする感覚ってありませんか?

私も、まずは紙にタスクを書き出すと「これとこれ、やらなくていいかも」とか「優先順位が見えてきた!」ってなるんです。

デジタルだけだと、思考の整理がしづらいのがデメリットかもしれません。

④ 全体を俯瞰しづらい

スマホ画面は小さいので、1ヶ月や1週間の予定を一目でパッと見渡すのがちょっと難しいです。

どうしてもスクロールが必要になりますよね。

その点、紙の手帳はパッと開けば1週間・1ヶ月の予定をぱっと俯瞰できます

家族全体の予定を整理したいときには、この視覚的なわかりやすさが大きな強みです。

アナログ(手帳) vs デジタル(アプリ)、結局どっちがいい?

タム子

結局アナログとデジタルって、どっちがいいの〜?

ばねやん

私は、両方使う派だな。

タム子

えっ!?そんな使い方アリなの〜?!

実際に手帳もアプリもどっちも使ってみた私がたどり着いた結論。

「いいとこ取りで両方使うのが最強」

でした(笑)

それぞれの良さがあるので、場面に応じて使い分けるのがタイパ的にもおすすめです。

私の1週間スケジュールの立て方(手帳とアプリの使い分け)

① まずは紙にタスクを全出し!

1週間が始まる前に、頭の中にある「やらなきゃ」「やりたい」ことを全部紙に書き出します。

このとき、時間マトリクスを使ってタスクの優先順位を整理するのがコツ。

時間マトリクスを使った整理方法については、別記事で詳しく解説しています。

② 手帳に1週間のざっくり予定を書く

洗い出したタスクを、まずはアナログ手帳でスケジューリング。

全体のバランスを見ながら予定を配置します。

手帳を使った予定の立て方も別記事で紹介しているのでこちらを参考に。

③ タスクをアプリ(Lifebear)に入力

ライフベアのToDoリストに、やることを登録。

期限があるものは日時を入れておきます。

期限の設定ルール

  • 日付だけでいいもの → 「終日」設定
  • 時間が決まっているもの → 時間も入力

初期設定でリマインダー通知はONになっているため、タスクごとに通知ONにしなくてOK。

④ 忘れたくない予定だけアプリに入力!

絶対に忘れたくない予定だけ」をアプリに入力しましょう。

例えば

  • 歯医者や美容院の予約
  • 子どもの習い事
  • 友達との予定など

アプリに全部の予定(「何時に起きて寝る」などルーティン系)を入れてしまうと、通知が多すぎて逆にストレスになるのでNG。

ルーティン系は手帳で管理して、アプリには通知が必要な予定だけにすることで、うるさくない・でも安心な管理スタイルになります。

Lifebearには「予定」と「ToDoリスト」がありますが、ToDoリストに時間を設定すると、カレンダー上にも自動で表示される仕組みです。

つまり、ToDoに「〇〇の予定(14:00)」と入力すれば、カレンダーにもその予定が表示されるので、わざわざ「予定」機能に同じ内容を入れる必要はありません

使い分けアドバイス

登録方法向いている使い方
予定「歯医者の予約」「保護者会」など、あらかじめ決まった予定
ToDoリスト(時間あり)「14:00 買い物に行く」「15:30 子ども迎え」など、やること+時間
ToDoリスト(時間なし)「洗濯する」「レシートを整理する」など、今日中にやりたいこと

⑤ パートナーと予定の共有

我が家では、夫があまり予定を入力しないタイプなので(笑)私がヒアリングして入力しています。

私が使っているライフベアは共有機能がないのがちょっとネックですが、

共有重視の方にはGoogleカレンダーやTimeTreeが断然おすすめ!

  • 夫がシフト制で予定を把握したい
  • 家族みんなで予定を一括管理したい

という方には共有機能が強いアプリを選んだ方がストレスが少ないと思います。

タム子

アナログもデジタルも、使い分けたら最強なんだね〜!なるほど〜!

ばねやん

子育てしながらのスケジュール管理は、一つの方法にこだわるより、自分に合うスタイルを見つけることが大切だね。

デジタルを活用してから“時短”に成功した体験談

私がデジタルスケジュール管理に変えて一番よかった!と感じたのは、予定の抜け漏れが激減したことです。

その理由は、上記でもお伝えしましたが、アプリに搭載されている最強の「リマインド機能」のおかげ。

手帳でスケジュール管理をしていた時は・・

以前は手帳派で、スケジュールをすべて手書きで管理していました。

でも、子育て中ってそもそも手帳を開く時間がないし…

  • 見返すのを忘れて予定が飛んでいく
  • 子どもに手帳を取られてグチャグチャ…(あるある)
  • そもそも書いたことを忘れる(笑)

という感じで、正直あまり活用できていなかったんです。

デジタルを活用するようになってからは・・

それがアプリに変えてからは、予定前に通知が来るので…

  • 「明日は予防接種、15:00だった!」
  • 「お弁当必要だから、今夜のうちに準備しなきゃ」

と、忘れがちな予定もしっかりカバーできるようになりました。

子育て中は、ただでさえやることが山盛り。

ママの“記憶力”に頼るのは限界があります

だからこそ、アプリのリマインド機能を上手に使えば、

 「あれ、今日ってなんかあったっけ?」のストレスが激減

家事も育児も、心に余裕を持ってこなせるようになりました。

まとめ|子育て主婦こそ、アプリでスケジュール管理をラクにしよう!

子育て中のママは、毎日がとにかく時間との勝負。

予定を覚えるだけでもいっぱいいっぱい…そんなときこそ、自分に合ったスケジュールアプリを味方にするのがポイントす。

  • 「家族との共有」を重視するなら → TimeTree or Googleカレンダー
  • 「一人で完結したい・紙の手帳感覚で使いたい」なら → Lifebear
  • 「余計な機能はいらない」なら → シンプルカレンダー
  • 「天気や六曜が気になる」なら → Yahoo!カレンダー

使いたい機能や生活スタイルに合わせて、無理なく続けられるアプリを選んでみてくださいね。

タム子

アプリって難しそうって思ってたけど、自分に合うのが見つかればラクになるんだね〜!

ばねやん

その通り。“使いこなす”じゃなく、“助けてもらう”感覚でいいんだよ。

手帳派・デジタル派、どちらも大事。

 上手に使い分けて、自分の「ごきげんな時間」を増やしていきましょう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次