
なんだか毎日モヤモヤ…。
自分らしく生きたいけど、自分らしさがわからない!!



そんな時こそ【自己理解】が必要だよ。
自分を知らなきゃ、自分らしくなんて生きられないからね。
「たった一度の人生、ママになっても自分らしく生きたい!」
「でも、自分らしさって何?どうやって見つければいいの・・?」
そんなふうに「自分らしく生きたいのに、どうすればいいのかわからない」と悩んでいませんか?
私もかつては、自分が本当は何をしたいのかもわからず、周りに振り回されるばかりの人生でした。
でも、【自己理解=自分を深く知ること】をしてから、自分らしい生き方にシフトチェンジすることができたのです。
今では、好きなブログを書いて、充実した毎日を送ることができるようになりました。
そこで今回は
- 「自分らしさ」とは何か?
- 自己理解を深めるための具体的なワーク
について詳しく解説していきます。
- 自分らしさがわからない
- このままでいいのかモヤモヤしている
- 他人に振り回されてばかりで疲れる
- 自分のやりたいことが見つからず焦っている
自分らしさとは?


よく「自分らしい」と耳にする事が多いと思いますが、実際に「自分らしさって何?」って思う方も多いと思います。
他人の価値観に振り回されずに、自分の考え・気持ち・行動を大切にして生きること。
もっと具体的な例を挙げると以下の通りです。
自分らしい状態とは?
- 自分の価値観を大切にすること(何を大事にして生きたいのか)
- 自分の強みや得意を活かすこと(他人と比べず、自分の良さを知る)
- 好きなことや心地よいことを選ぶこと(無理せず、自分が楽しめることを大切にする)
- 周りに合わせるのではなく、自分の意志で選択すること(他人の期待より、自分の気持ちを優先する)



簡単に言ったら取り繕うことなく自然体で生きていることだね。
自分らしさがわからなくなる原因


ですが、ほとんどの方は「自分らしさが分からない・・」と悩む人が多いはず。
その原因は、ズバリ【自己理解が足りていない】からです。
自分の価値観・好き・嫌い・強み・得意なこと・やりたいことを深く知ること
自己理解ができていないと・・
・やりたいことがわからない
➡ 「何かしたい」と思っても、目標がぼんやりして行動できない。
・他人と比べて落ち込む
➡ 「あの人はあんなに頑張ってるのに…」と焦る。でも、自分の軸がないから振り回される。
・毎日忙しいのに、なんか満たされない
➡ 家事・育児・仕事でバタバタ。でも、自分に合った時間の使い方がわからないから、充実感がない…。
このように自分らしさが分からないと他人に振り回されたり、忙しいけど満たされずにモヤモヤする日々を送ります。
そうなると、あっという間に年齢を重ねてしまい、最終的に後悔する人生になってしまいます。
ママになると「自分らしさ」を見失いやすい理由
特にママになると、家事や育児に追われ、自分のことを考える余裕がなくなるもの。
- 「家族を優先するのが当たり前」
- 「母親なんだから、ちゃんとしなきゃ」
- 「周りの期待に応えなきゃ…」
こんな風に、自分の気持ちよりも「周りのため」に頑張りすぎると、自分らしさがどんどん消えていきます。



そんなのイヤぁぁああ!!!



だからこそ、【自己理解】が大事なのよ。
自分を知ることが、自分らしさを取り戻す第一歩!
- 「自分らしさがわからない…」と感じるのは、自己理解が足りていないサイン
- まずは、自分の価値観や得意なことを深く知ることが大切
- 自己理解を深めることで、「本当にやりたいこと」に気づき、自分軸で生きられるようになる
次に、自己理解を深めるための具体的なワークを紹介します。
自己理解を深める5つのステップ


「自分らしさがわからない…」と感じるのは、本当の自分を知る機会がなかったからです。
まずは、以下の5つのステップを通して、自分を掘り下げてみましょう。
- 価値観を明確にする
- 過去の楽しかった経験を振り返る
- 嫌だった出来事を整理する
- 褒められること・得意なことを知る
- 「自由時間があったら何をする?」を考える



もったいぶらずに早く教えてよー!



順番に解説するよ。
今回は自分を知るためのチェックリストを用意しました。
それぞれの項目で質問に答えてノートに書き出してみましょう。
1.私が大切にしている価値観とは?
「自分らしさ」を知るには、まず「何を大切にしているのか?」=価値観を明確にすることが大切です。
価値観を知ることのメリット
- 自分が大切にしたい生き方がわかる
- 人生の選択で迷わなくなる
- もっと心地よく過ごせる



価値観は【人生の羅針盤】とも言えるから絶対に知っておくべき!
なので、価値観を知るためのワークをやってみましょう。
自分の価値観を見つけるために役立つのが、ニューメキシコ大学が2011年に公表した「価値観リスト」です。
このリストを使って、自分が本当に大切にしている価値観を明確にしていきましょう。
- 価値観リスト一覧から自分にとって【非常に重要】【重要】【重要でない】の3つに振り分ける
- 【非常に重要】と選んだ価値観をピックアップ
- その中で特に【大切にしたい】を思う価値観を5つに絞る
価値観リスト一覧
NO. | 価値観 |
---|---|
1 | 受容:ありのままの自分を受け入れてもらう |
2 | 正確:自分の意見や信念正しく伝える |
3 | 達成:なにか重要なことを達成する |
4 | 冒険:新しくてワクワクする体験をする |
5 | 魅力:身体的な魅力を保つ |
6 | 権威:他者に対して責任を持って指導する |
7 | 自治:人まかせにしないで自分で決める |
8 | 美的:身のまわりの美しいものを味わう |
9 | 庇護:他者のめんどうをみる |
10 | 挑戦:難しい仕事や問題に取り組む |
11 | 変化:変化に富んだバラエティ豊かな人生を送る |
12 | 快適:喜びに満ちた快適な人生を送る |
13 | 誓約:絶対に破れない約束や近いを結ぶ |
14 | 慈愛:他者を心配して助ける |
15 | 貢献:世界の役に立つことをする |
16 | 協調:他者と強力して何かをする |
17 | 礼儀:他者に対して誠実で礼儀正しく接する |
18 | 創造:新しくて斬新なアイデアを生む |
19 | 信頼:信用があって頼れる人間になる |
20 | 義務:自分の義務と責任を果たす |
21 | 調和:周囲の環境と調和しながら生きる |
22 | 興奮:スリルと刺激に満ちた人生を送る |
23 | 貞節:パートナーにウソをつかず誠実に生きる |
24 | 名声:有名になって存在を認めれる |
25 | 家族:幸福で愛に満ちた家庭を作る |
26 | 体力:丈夫で強い身体を保つ |
27 | 柔軟:新たな環境にも簡単になじむ |
28 | 許し:他人を許しながら生きる |
29 | 友情:親密で助け合える友人を作る |
30 | 愉楽:遊んで楽しむこと |
31 | 寛大:自分の物を他人にあたえる |
32 | 真実:自分が正しいと思うとおりに行動する |
33 | 信教:自分を超えた存在の意思を考える |
34 | 成長:変化と成長を維持する |
35 | 健康:健やかで体調よく生きる |
36 | 有益:他人の役に立つこと |
37 | 正直:ウソをつかず正直に生きる |
38 | 希望:ポジティブで楽観的に生きる |
39 | 謙遜:地味で控えめに生きる |
40 | 笑い:人生や世界のユーモラスな側面を見る |
41 | 独立:他者に依存しないで生きる |
42 | 勤勉:自分の仕事に一生懸命取り組む |
43 | 平安:自分の内面の平和を維持する |
44 | 親密:プライベートな体験を他人とシェアする |
45 | 正義:すべての人を公平に扱う |
46 | 知識:価値ある知識を学ぶ、または生み出す |
47 | 余暇:自分の時間をリラックスして楽しむ |
48 | 寵愛:親しい人から愛される |
49 | 愛慕:誰かに愛をあたえる |
50 | 熟達:いつもの仕事・作業に習熟する |
51 | 現在:いまの瞬間に集中して生きる |
52 | 適度:過剰を避けてほどよいところを探す |
53 | 単婚:唯一の愛し合える相手を見つける |
54 | 反抗:権威やルールに疑問を持って挑む |
55 | 配慮:他人を心づかって世話すること |
56 | 開放:新たな体験、発想、選択肢に心を開く |
57 | 秩序:整理されて秩序のある人生を送る |
58 | 情熱:なんらかの発想、活動、人々に深い感情を抱く |
59 | 快楽:良い気分になること |
60 | 人気:多くの人に好かれる |
61 | 権力:他人をコントロールする |
62 | 目的:人生の意味を方向性を定める |
63 | 合理:理性と論理に従う |
64 | 現実:現実的、実践的にふるまう |
65 | 責任:責任をもって行動する |
66 | 危険:リスクを取ってチャンスを手に入れる |
67 | 恋愛:興奮して燃えるような恋をする |
68 | 安全:安心感を得る |
69 | 受諾:ありのままの自分を受け入れる |
70 | 自制:自分の行動を自分でコントロールする |
71 | 自尊:自分に自信を持つ |
72 | 自知:自分について深い理解を持つ |
73 | 献身:誰かに奉仕する |
74 | 性愛:活動的で満足のいく性生活を送る |
75 | 単純:シンプルでミニマルな暮らしをする |
76 | 孤独:他人から離れて1人でいられる時間と空間を持つ |
77 | 精神:精神的に成長し成熟する |
78 | 安定:いつも一定して変化のない人生を送る |
79 | 寛容:自分と違う存在を尊重して受け入れる |
80 | 伝統:過去から受け継がれてきたパターンを尊重する |



え〜・・
何だかすごく大変そう。



というと思って、ポチポチやるだけで簡単に価値観を仕分けるスプレッドシートを作ったよ(笑)
「価値観リストチェックシート」を公式LINE登録でプレゼント中!
自分の価値観を整理するのに役立つので、ぜひダウンロードして活用してみてください♪



価値観リストの使い方は動画にまとめたよ。
ダウンロードをして下さった方はこちらを参考に♪
もっと深く価値観を知りたい人はこちらの記事を参考に↓


2.過去に「すごく楽しい!」と思えた瞬間を振り返る
過去を思い出して、「すごく楽しかった!」と思える瞬間を振り返ってみましょう。
なぜなら「楽しかった経験」の中には、あなたの本質や、理想の生き方のヒントが隠れているからです。
質問:どんな時に心からワクワクした?
楽しかった経験の例
「旅行がすごく楽しかった!」
➡ 新しい体験が好き!自由に動ける環境が大事!
「みんなでイベントを企画した時が楽しかった!」
➡ 人と協力することが好き!リーダーシップが得意!
「一人でカフェで本を読んでいた時間が最高だった!」
➡ 静かな時間を大切にしたい!学ぶことが好き!
このように「なぜ楽しかったのか?」を深掘りしてノートに書き出してみましょう。
あなたの価値観や得意なことがわかり、理想の生き方のヒントになります!
3. 逆に「嫌だった…」と感じた出来事を整理する
思い出すのが苦しくなるかもしれませんが、「嫌だったな」と感じた出来事も振り返ってみましょう。
なぜなら「嫌だった経験」には、自分の本音や避けたい生き方のヒントが詰まっています。
質問:「もう二度と経験したくない…」と感じたのは?
嫌だった経験の例
「職場で意見を言えず、流されてしまったのがすごく嫌だった…」
➡ 自由に発言できる環境が大事!
「細かく時間を管理される職場がストレスだった…」
➡ 自分のペースで働きたい!
「家事・育児を全部1人で抱え込んでいた時期が本当に辛かった…」
➡ もっと周りに頼ることが必要!



え、これ私にも当てはまる…!



でしょ?
「嫌なこと」は、今後の生き方を決める重要なヒントなんだよ。
このように嫌だった事を思い出すとその裏返しで、自分の大切にしている価値観がみえてきます。
「なぜ嫌だったのか?」を深掘りしてノートに書いてみましょう。
4.人に褒められること・得意なことを知る
得意なことをしているときは頑張らなくてもスムーズにできている状態です。
自分が自然体で居られるとも言えます。
しかし「自分の得意なこと」は、意外と自分では当たり前すぎて気づいていないことが多いです。
そのため、「得意なことは?」と聞かれても答えられない人がほとんどだと思います。



私も答えられなかった(笑)
だからこそ、自分では全然すごいと思っていないけど他人に褒められたことを思い出してみましょう。
質問:これまでに人からよく褒められたことは?
人に褒められたことの例
「文章を書くのが上手いね!」
➡ SNS発信やブログに向いている!
「話しやすいってよく言われる!」
➡ 接客・カウンセリング・コーチングの仕事に向いている!
「計画を立てるのが上手いね!」
➡ 時間管理やタスク管理のスキルがある!
このように褒められたことに対してどんな得意なことが隠れているか深堀りをすると自分の才能が見えてきます。



息を吸うようにやってることが、実は得意なことってことね。



その通り。
自分の才能をもっと活かしていこう!
5.「1日3時間自由時間があったら何をしたい?」
「時間がない」と思っている人ほど、もし自由時間があったら何をするかを考えてみましょう。
なぜなら自由時間の使い方=自分の価値観が反映されているので「自分にとって価値のある時間の使い方」が明確になるからです。
質問:1日3時間自由時間があったら何をしたい?
回答例
「カフェで読書したい 」
➡ 学ぶことが好き!
「ブログを書いて発信したい 」
➡ 伝えること・表現することが好き!
「ヨガや運動をしたい 」
➡ 健康やリフレッシュを大切にしたい!
現実的なことは考えずに、とりあえず思いつくままやりたいことをノートに書いてみましょう。
このリストを作ると、「本当にやりたいこと」が明確になり、理想の時間の使い方が見えてくるヒントになるのでぜひやってみましょう!
自己理解を深めると、時間の使い方が変わる!





ちなみに自己理解を深めると、時間の使い方がガラッと変わるよ!



え?!そうなの?
時間の使い方が変わる3つの理由
時間の使い方が変わるようになるのは以下の理由です。
1.やるべきことが明確になり、無駄な時間が減る
自己理解が深まると「本当にやりたいこと」が明確になります。
そうなると、やるべきタスクの優先順位がはっきりして無駄な時間が減ります。
例えば
「-5kg痩せて、細身の服を着こなして自信を持ちたい!」 と思っている自分に気がついたら…
- やるべきこと → ジムに通う、食事管理を見直す
- 無駄なこと → ダラダラお菓子を食べる、暴飲暴食
ということが明確になり、目標を達成するために無駄な時間を削るようになります。
このように自己理解が深まると、目的に合わない行動が自然と減り、効率よく目標に向かえるようになるのです。



確かに!
「やること」が決まってると、ムダなことをしなくなりそう!



そう。
目標がブレてると、なんとなくSNS見たり、意味もなく時間が過ぎるんだよね。
2. 自分軸ができて、他人に振り回されなくなる
自己理解が深まると「何を優先するべきか」が明確になり、他人の意見に左右されなくなります。
例えば
気乗りしないママ友のランチ会に誘われた時
自分軸がある場合 | 自分軸がない場合 |
---|---|
「今日は家でゆっくり本を読もう」と断れる | 「断ったら悪いかな…」と無理に参加して疲れる |
このように自分軸があると、「他人にどう思われるか」ではなく、「自分がどうしたいか?」が基準になります。
そのため、他人に振り回されることがなくなり自分にとって価値のあることに時間を使うことができるからです。



たしかに…私、誘われたら断れないタイプかも。



それ、他人軸で動いてる証拠だね。
もっと「自分の時間」を大事にしなきゃ。
もっと自分軸をはっきりさせたい方はこちらの記事を参考に↓


3.「好き・得意」を活かして、将来的に仕事につなげられる
自己理解が深まると、「好き×得意」を活かして仕事にする道も見えてきます。
例えば
- 好きなこと → 旅行
- 得意なこと → 文章を書く
➡ 「旅行×文章」= 旅行ブログを始める!
このように、好きなことと得意なことを掛け合わせた仕事なら、ワクワクしながら収入を得ることができるんです!



え、なんか夢が広がる〜!



そうでしょ?
「自分の才能」を知ると、人生の選択肢が一気に増えるんだよ。
逆に、自己理解がないとどうなる?
一方で、自分の「好き」や「得意」を理解していないと、こんなデメリットが…。
- 苦手な仕事をイヤイヤやるため、毎日が苦痛に…
➡ 「本当は接客が苦手なのに、人と関わる仕事を選んでしまった…」 - 仕事が楽しくないと、ストレスが溜まる…
➡ 「やりたくない仕事だから、気持ちが重くて毎日憂うつ…」 - 1日の大半が「苦痛な時間」になってしまう…
➡ 1日8時間の労働時間が、ただの“我慢”になると、人生の充実度がガクッと下がる! - やりたくない仕事だと、充実感がない…
➡ 「お給料のために働いているけど、やりがいを感じない…」



全然ワクワクしない・・!!(泣)
仕事は「人生の大半を占める時間」だからこそ、好き×得意を活かすべき!
仕事は1日の大半を占める時間だから、イヤイヤやるのか?それとも、ワクワクしながらやるのか?で、人生の満足度が大きく変わります。
「どうせ仕事をするなら、得意なことを活かして、楽しく働きたい!」と思いませんか?
まとめ|「自分らしさ」を取り戻して、もっと自分の人生を生きよう!


ここまで、「自分らしさとは何か?」「どうすれば自己理解を深められるのか?」について解説しました。
「自分らしさ」とは?
➡ 他人に振り回されず、自分の価値観・気持ち・行動を大切にすること。
「自分らしさがわからない…」と悩む原因は?
➡ 自己理解が足りていないから!まずは、自分を深く知ることが大切。
- 価値観を明確にする(何を大切にしたいのか?)
- 楽しかった経験を振り返る(本当に好きなことは?)
- 嫌だった出来事を整理する(避けたいことは?)
- 褒められたこと・得意なことを知る(才能のヒント!)
- 自由時間があったら何をしたい?(理想の時間の使い方を見つける)
- やるべきことが明確になり、ムダな時間がなくなる!
- 自分軸ができて、他人に振り回されなくなる!
- 「好き×得意」を活かし、理想の働き方につなげられる!



なんか、私も「自分らしく」生きたくなってきた!



いいじゃん。
そのためには「自分を知ること」から始めるのが一番の近道だよ。
- 自分らしさが分からない・・
- 人生を変えたいけど何をすれば良いか分からない・・
そんな方はぜひこの記事を参考にして自分らしさを見つけてください!