完璧主義をやめたいママへ|時間と心に余裕を作る5つの方法

完璧主義を手放す方法
タム子

毎日頑張りすぎて疲れた・・。
もっと自分の時間が欲しい〜っ!!

ばねやん

それは完璧主義が原因かも。
全部100%やらなくてもいいんだよ。

「ちゃんとやらなきゃ!」と思ってるのに、毎日疲れ果ててしまう…

「もっとラクに過ごしたいのに、つい完璧を求めてしまう…」

そんなふうに感じていませんか?

私もかつては「育児も家事も全部ちゃんとやらなきゃ!」と頑張りすぎて、余裕ゼロの毎日…。

でも、完璧主義を手放して「時間の使い方」を変えたら、心にゆとりが生まれ、自分の時間も確保できるようになりました

ばねやん

時間は限られてる。
全部を完璧にやろうとするより、大事なことにエネルギーを使おう!

そこで今回は、【子育てママが完璧主義を手放し、ラクに時間を使えるようになるコツ】を紹介します。

  • 自分の時間が全然ない
  • 毎日バタバタで疲れ果ててる
  • 家事・育児を頑張りすぎて、心の余裕がない
  • 完璧を求めすぎて、イライラが募る
目次

完璧主義を続けると時間が足りない|デメリット

完璧主義でいると、気づかないうちに「時間が足りない!」と感じる原因を自分で作ってしまっています。

「もっと自分の時間が欲しい!」と思っているのに、家事や育児でいっぱいいっぱい…。

そんな状態が続くのは、完璧主義が影響しているかもしれません。

完璧主義を続けると以下のデメリットがあります。

① やることが多すぎて、自分の時間がなくなる

完璧主義の人は、「これもやらなきゃ!」「ちゃんとやらなきゃ!」と、すべて自分でやろうとしてしまいます。

でも、1日はたった24時間。

タスクを詰め込みすぎると、自分の時間を確保する余裕なんてなくなってしまいますよね。

例えば

クローゼットに服をギュウギュウに詰め込んだら、もう何も入らなくなりますよね?

時間も同じで、タスクを詰め込みすぎるとパンクしてしまいます。

ばねやん

完璧を目指すほど、時間はどんどんなくなるよ。

タム子

確かに…!
毎日時間が足りないのは、やりすぎてるせいかも!

② 1つのことに時間をかけすぎる

完璧主義の人は、ひとつひとつの作業にこだわりすぎて、無駄に時間を使ってしまうことがよくあります。

例えば

  • 子どもの食事はすべて手作りじゃないとダメ!
  • 掃除はホコリ1つも残さずピカピカにしなきゃ!

など、とにかくマイルールが多いです(笑)

もちろん、こだわりがあるのは素敵なことです。

でも、そのせいで自分の時間がなくなり、疲れてしまっては本末転倒ですよね。

このように「こだわりすぎる」とどうしても時間がかかってしまいます。

③ 心に余裕がなくなり、ストレスをため込む

完璧主義の人は、「やらなきゃいけないこと」が多すぎて、自分の時間が持てません。

その結果、ストレスがどんどん溜まってしまいます。

心に余裕がなくなるとこんな状態に

  • 子どもが思い通りに動いてくれないとイライラ
  • 家事を手伝ってくれない夫にモヤモヤ…
  • 「なんで私ばっかりこんなに頑張らなきゃいけないの⁉」と疲弊

さらに、自分時間とストレスには深い関係がある ことが、研究でも明らかになっています。

「時間の余裕がない」と感じるだけでストレスが増加

ペンシルベニア大学の研究(2021年)では「時間がない」と感じるだけで幸福度が下がり、ストレスホルモン(コルチゾール)の分泌が増える ことがわかっています。

さらに、「自由時間が少なすぎる」と感じる人は、 焦燥感が強まり、常にプレッシャーを感じる状態になりやすい とのこと。

研究のポイント

1日2時間以上の自由時間 を持つ人1日1時間未満しか自由時間がない人
幸福度が高く、ストレスが低いストレスホルモン(コルチゾール)が高い

つまり…

「自分の時間がない!」と感じること自体がストレスを生み出すということです。

たとえ短時間でも、 「この時間は自由に使える」と思えるだけでストレスは減ります。

子育てママこそストレスを溜めないためにも積極的に自分時間を確保したいですね。

④ 他人と比較してしまい、自己肯定感が下がる

完璧主義の人は、無意識のうちに「他人と比較」して落ち込んでしまうことがよくあります。

その原因は、「自分の基準」ではなく、「他人の評価」に振り回されてしまうからです。

例えば

  • 「あのママはいつも余裕そうに見える…私は全然ダメ」
  • 「仕事も家庭も完璧にこなしてる人を見ると、私なんて…」
  • 「ママ友のSNSを見ると、みんなキラキラしてて羨ましい…」

このように完璧主義になると他人と比較して自己肯定感が下がります。

でも、他人と比べている限り、どんなに頑張っても満足することはできません

タム子

わかる〜!
ママ友のSNSとか、つい比べちゃう

ばねやん

でもさ、大事なのは“他人の評価”よりも、“自分がどうしたいか” の方が大切だよね。

子育てママが完璧主義になりやすい原因

タム子

そもそも、なんで子育てママって完璧主義になりやすいの?

ばねやん

主な原因は3つあるよ!

① SNSの影響|理想のママ像を作りすぎてしまう

今の時代、インスタ・YouTube・TikTok・X(旧Twitter) など、SNSにはキラキラした「理想のママ像」が溢れていますよね。

  • オシャレな手作り離乳食
  • 常にスッキリ片付いたリビング
  • 子育ても仕事も完璧にこなすワーママ

SNSを見ていると、つい「私もこんな風にしなきゃ…!」と思い込んでしまいませんか?

タム子

わかる…!
SNSのママたち、みんなすごく見えるもん!

ばねやん

でもね、あれは“見せたい部分”だけ切り取ってるだけだから。
全部がリアルとは限らないよ。

SNSの情報はあくまで“その人の一部” だと割り切ることが大切です。

② 周りの期待に応えようとする

ママになると、「ちゃんとしなきゃ」というプレッシャーを感じやすくなります。

  • 子どものために栄養バランスの良い手作りご飯を用意しなきゃ!
  • 家の中はいつもキレイに整えておかなきゃ!
  • 子どものしつけや教育もしっかりしなきゃ!

このように「ママだから」という理由で、自分に完璧を求めすぎていませんか?

タム子

あるある!
“ちゃんとしなきゃ” って勝手に思い込んじゃう…

ばねやん

でもさ、“ちょっと適当” でも意外と何とかなるもんだよ?

家族のために頑張るのは素敵なことですが、頑張りすぎると心の余裕がなくなってしまうので、時には「手を抜くこと」も大切です。

③ もともとの性格|生まれつき完璧主義の傾向がある

もともとの性格が影響して、完璧主義になりやすい人もいます。

  • 手を抜くことに罪悪感を感じる
  • 100%の完成度じゃないと気が済まない
  • 「自分がやらなきゃ!」と責任感が強い

こういうタイプの人は、子育てをするようになってからも 「自分で全部やらなきゃ!」 という気持ちが強くなりがちです。

タム子

え…私、まさにこのタイプかも!

ばねやん

気づいたなら大丈夫!
大事なのは、100点を目指さず “70点でOK” って思えることだよ。

「全部自分でやらなきゃ!」は卒業して、ラクする工夫を考える のがポイントです。

完璧主義を手放す方法

タム子

どうしたら完璧主義から抜け出せるの?

ばねやん

それには5つのコツがあるよ!

「完璧主義を手放したい!」でも何をしていいか分からない方は以下の5つを参考にしてみて下さい。

① 100点を目指さない!

完璧じゃなくてOK!家事も育児も “ほどほど” を目指しましょう。

なぜなら、「完璧にやらなきゃ!」という思い込みを捨てるだけで、時間と心の余裕が生まれるから です。

例えば

  • 部屋は毎日ピカピカじゃなくてOK! → 多少散らかってても死にはしない
  • 料理は時短・手抜きでOK! → 冷凍食品やミールキットに頼るのもアリ

100点を目指さなくなると、自分を追い詰めることが減ってラクになります!

目指すのは 「完璧な家事・育児」ではなく、「80点で余裕のある暮らし」 です。

② 優先順位を決める

「全部やらなきゃ…!」と思っていませんか?

上記でもお伝えしましたが、実は 全部やろうとするから時間が足りなくなる んです。

  • 本当に大事なことは何か?
  • やらなくてもいいことは?

例えば

「ブログを書きたい!」と思っているなら…

子どもが寝ている間は家事よりもブログを書く! と決めれば、迷わず行動できます。

タム子

でも、優先順位をつけるのって難しくない?

ばねやん

そんな時は ‘時間マトリクス’ を使えばラクに決められるよ!

時間の優先順位を決める方法はこちら↓

時間は誰しも24時間と決まっています。

全てのタスクをこなそうと思っても当然、時間は足りません。

自分の人生で大切なことを見極めて、優先順位の高いことからやりましょう!

③ タイムブロッキングでスケジュール管理

タスクが多すぎて時間が足りない…そんな人におすすめなのが 「タイムブロッキング」 です。

1日のスケジュールを 時間ごとに区切って、やることを決める時間管理術 のこと。

例えば

8:00〜9:00 → 朝食・子どもの支度

9:00〜11:00 → 仕事(集中タイム)

11:00〜11:30 → SNSチェック・休憩

13:00〜15:00 → 家事・買い物

15:00〜16:00 → 子どもと遊ぶ

このように「何をいつやるか?」を先に決めておくことで、 無駄な時間を減らし、効率よく動けるようになります。

④ 時短&手抜きをする

家事や育児で、時短・手抜きができそうなタスクを見つけてどんどんラクをしましょう。

なぜなら、「私じゃなくてもできる」ことを手放すことで、タスクが減り自分時間が増えるからです。

完璧にやらなくても、生活はちゃんと回ります。

私の場合| 時短&手抜きでラクする方法

  • 家電をフル活用! → 食洗機・ロボット掃除機・洗濯乾燥機を導入
  • 買い物はネットスーパー! → 外出の手間を省いて時間を節約
  • 料理は手抜きOK! → 冷凍食品・ミールキット・作り置きを活用
  • 掃除は適当でOK! → 細かく片付けるより「何でもボックス」に放り込む
ばねやん

上記3つの時短家電は【令和の3種の神器】と私は思っている(笑)

⑤ 「完璧じゃなくてもOK!」と自分に許可を出す

とはいえ、「こんなにテキトーで良いのか・・」と自分を責めそうになる事もありますよね。

そんな時は「完璧な私じゃなくても大丈夫」と自分にOKを出してあげましょう。

なぜなら、完璧じゃないといけないと思い込んでいるのは、他人でもなく、家族でもなく「自分」だからです。

例えば

ほどよく手を抜いてニコニコしてるママ → 家族みんながリラックスできる

毎日バタバタで余裕がないママ → 家族もピリピリして疲れる

このように完璧な料理や掃除よりも、 「ママがご機嫌でいられること」 の方が家族にとっては価値があるんです!

タム子

たしかに…!
‘ちゃんとしなきゃ’ ばっかり考えてたかも。

ばねやん

ママの ‘ニコニコ度’ が上がることが、家族にとっての幸せにつながるんだよ。

「ちゃんとしなきゃ!」と思いがちの方はこの本をおすすめします!

まとめ|完璧主義を手放して、もっとラクに!

今回は子育てママが完璧主義を手放し、ラクに時間を使えるようになるコツを紹介しました。

完璧主義を手放す方法

  • 100点を目指さない → 60〜80点でOK!
  • 優先順位を決める → やること・やらないことを明確に!
  • タイムブロッキングで自分時間を確保 → 予定を決めて行動をスムーズに!
  • 時短&手抜きでラクする → 家電や便利サービスを活用!
  • 自分にOKを出す! → ママが笑顔でいることが一番大事
タム子

完璧じゃなくても大丈夫って思うだけで、ちょっと気がラクになったかも…!

ばねやん

そうそう。
“ちゃんとしなきゃ”を手放せば、時間も気持ちも余裕ができるんだよ。

子育てママが完璧主義を手放すことで、時間の使い方が変わり、心のゆとりも生まれます

まずは 「これくらいでOK!」 と思えることを1つ決めてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次