【子育てママ向け】ゆとり時間を増やす!家事・育児の時短&効率化アイデア

家事・育児効率化
タム子

家事・育児に追われて1日が終わる…
私の時間なんてどこにもないよ~。

ばねやん

そんなに頑張らなくていい。
家事・育児は、時短&効率化でラクにできる。

  • やることが多すぎて、気づけば1日が終わってる…
  • やりたいことがあるのに、いつも後回し…

こんなふうに思ったこと、ありませんか?

私も以前は、毎日「家事・育児」に追われて自分時間はゼロ。

「もうちょっとゆとりが欲しい!」と何度も思っていました。

しかし、家事・育児の時短&効率化をしたおかげで、1日3〜4時間の自分時間を確保!

今ではジム通い、ブログ運営、本を読むなど、やりたいことを思いっきり楽しめるようになりました。

ばねやん

家事・育児で消耗し続けるのはもう終わり!
効率化すれば、自分の時間は増やせるよ。

そこで今回は、 子育てママが「家事・育児」を時短・効率化して、ゆとり時間を作る方法 を紹介します。

  • 家事・育児のタスクが多すぎて毎日クタクタ
  • 自分の時間がなくてイライラする
  • やりたいことがあっても時間が取れない
  • もっと効率的に家事・育児をこなしてラクしたい
目次

家事効率化でゆとり時間を作る!

タム子

家事って、やってもやっても終わらないんだよね~。

ばねやん

それ、頑張りすぎ。
家事なんてサクッと終わらせて、ゆとり時間を増やすのが正解。

家事・育児に追われて 自分の時間が全然ない…!

そんなママこそ、時短&効率化 を取り入れるべきです。

特に料理・洗い物・調理は毎日やることだから、ちょっと工夫するだけでグッとラクになりますよ。

1. 料理編

① 冷凍食品・ミールキット・宅配食をフル活用!

育児しながら毎食ご飯を作るのって めちゃくちゃ大変ですよね。

そこで冷凍食品・ミールキット・宅配食を活用すると圧倒的にラクになります。

なぜなら…

宅配食ならレンジでチンするだけ

自炊すると最低でも15分~60分かかる

忙しい日でも 数分でご飯が用意できる ので、時間も心もゆとりが生まれます。

時短ミールキットを考えている方は【パルシステム】がおすすめです。

  • ミールキットなら5~10分で完成! → 子どもがぐずってもサッと作れる
  • 国産&無添加で安心! → 小さい子どもがいるママには最高
  • 献立を考えなくてOK! → 「今日のご飯どうしよう…」がなくなる
  • 買い物の手間が減る! → 週1で届くから買い出し不要
  • 離乳食もある! → これだけでかなり時短!

小さいお子さんがいても、パパッと作れるので負担も確実に減ります。

② 食洗機を導入する

タム子

毎日皿洗いしてるけど、そんなに時間かかってるの?

ばねやん

家族の人数にもよるが、1日 45~60分使ってる人もいる。
はっきり言って無駄!!

食洗機を使えば、洗い物の手間と時間が大幅に減ります。

食洗機のメリット
  • すすいで入れるだけ → 洗剤つけてゴシゴシしなくてOK
  • 手荒れ防止 → 冬のカサカサ手荒れともおさらば
  • 洗浄力が高い → 水道代も節約できる

さらに時短したいなら…

「ワンプレート・ワンボウル」にするのもアリ!

食器が減るから 食洗機のセットすらラクになるんです。

③ ホットクックの活用

ばねやん

ホットクックなら火も使わず、放置で料理ができる。

小さい子どもがいると、料理中に中断することが多いですよね。

ホットクックなら材料を切ってスイッチを押すだけ!

ホットクックのメリット
  • 火を使わないから安全! → 「ママ抱っこ~!」でも安心
  • ほったらかしOK! → その間に子どもと遊ぶor休憩できる
  • 栄養バランスもバッチリ! → 野菜たっぷりメニューも簡単

気になる方はチェックしてみて!

3つの時短料理アイテムを比較!

タム子

時短家電やサービスは分かったけど、結局どれにすれば良いの?

ばねやん

それぞれの特長をまとめたから、自分が重視したいものを選ぼう!

スクロールできます
ホットクックミールキット宅配食(冷凍弁当)
調理時間最短5分
(セットするだけ)
最短10分
(炒めるor煮る)
 0分
(レンチンだけ)
手間材料を切る必要あり 炒めたり、煮たりが必要完全に手間なし
味&栄養バランス自炊だから調整しやすい調味料付きで簡単メーカーによる
コスト初期費用高いが長期的に安い1食500~700円程度1食500~900円程度
子ども向け離乳食も作れる家族向けメニュー多め大人向けが多い
買い物の手間食材の買い出しが必要配達あり
(スーパーより楽)
全部宅配
洗い物内鍋&ヘラの洗い物ありフライパンや食器を使う容器を捨てるだけ

どれを選べばいい?

優先したいポイントで選ぼう!

  • 味&栄養バランス重視 → ホットクック
  • 手作り感も時短もしたい → ミールキット
  • とにかく手間を省きたい → 宅配食
  • ホットクック × 宅配食 → 夕食はホットクック、昼食は冷凍弁当
  • ミールキット × 宅配食 → 平日はミールキット、忙しい日は冷凍弁当
  • ホットクック × ミールキット → 手作り感を残しつつ、調理時間を短縮

このようにご自身のライフスタイルに合わせて、上手に組み合わせると料理もかなり時短できますよ。

2.掃除編

タム子

毎日掃除するのがしんどい~!
でも、子どもがいると汚れるし…。

ばねやん

それなら、掃除を自動化&最小限にする工夫をすべき。

子どもがいると、食べこぼしやホコリで毎日掃除が必須。

でも、 掃除に時間をかけるのはもうやめましょう。

① ロボット掃除機をフル活用する

我が家ではロボット掃除機を毎日稼働!

なぜなら…

  • 掃除機がけは1日平均10~20分もかかる1週間で 約2時間の時短に!
  • 子どもの食べこぼしも即対応→ 床がいつもキレイ
  • 自動で掃除するから、育児の合間にゆっくりできる
タム子

でも、ロボット掃除機って高くない?

ばねやん

数万円で毎日の掃除時間がゼロになると思えば、コスパ最強。

ロボット掃除機を導入するだけで、 掃除の負担が減るため育児中のイライラが激減します。

特に吸引力が強いモデル&水拭き機能付きがおすすめです!

おすすめロボット掃除機をチェック!

② モノを減らして掃除の手間をなくす

タム子

部屋が散らかるのって、子どものおもちゃが多いせい?

ばねやん

モノが多いと片付けが大変だから、最初から減らすのが正解。

部屋が散らかる本当の原因は、モノが多すぎることです。

モノを減らすメリット
  • 片付けがラク!→ 片付けの時間が半分に
  • 掃除が時短!→ 物をどかさずに掃除機をかけられる
  • 子どもも片付けやすい!→ 散らかりにくい環境に

特に「使ってないもの・増えすぎたおもちゃ・不要な家具」 は思い切って処分してみましょう。

そうすると、片づけや掃除に使う時間がグッと減ってラクになりますよ。

ミニマリストになるメリットや方法はこちらの記事を参考に↓

③ 家事代行サービスを利用する

タム子

家事代行サービスって高いんじゃ…?

ばねやん

意外と安いし、毎日掃除に追われるストレスから解放されるよ。

掃除が苦手・時間がないなら プロに任せるのが最適解です。

家事代行サービスのメリット
  • 数千円で面倒な掃除をおまかせ!
  • 水回り(キッチン・トイレ・排水溝)もピカピカ!
  • 「掃除しなきゃ…」のストレスがゼロに!

家事代行サービスを考えている方は【CaSy】がおすすめです。

  • 1時間2,790円~の低価格!
  • 最短3時間前の予約もOK!
  • 忙しいママ向けのプランも充実!

いつもできない排水溝やエアコンの掃除をプロに任せるのもアリですね。

3.洗濯編

① 洗濯乾燥機を導入

時短の最強アイテム、それが【洗濯乾燥機】です。

ばねやん

私は導入して120%満足している!!

なぜなら、洗濯機に放り込んでボタンを押すだけで、洗濯から乾燥まで全部終わるからです。

洗濯にかかる時間の平均(目安)

スクロールできます
洗濯の作業所要時間(目安)
洗濯物を干す約10~20分
洗濯物を畳む&しまう約15~20分
1日トータル約40~60分

洗濯の作業時間はトータルでなんと約1時間!!

この1時間が浮けば、自分の時間を確保できるようになりますよね。

タム子

でも電気代かかるんでしょ?

ばねやん

ヒートポンプ式なら1回約30-50円
水道代の節約にもなる。

ドラム式洗濯乾燥機の「ヒート式」「ヒートポンプ式」の違い

スクロールできます
方式乾燥の仕組みメリットデメリット
ヒート式(ヒーター乾燥)高温ヒーターで乾燥・初期費用が安い
・シンプルな構造
・電気代が高い
・衣類が傷みやすい
ヒートポンプ式低温の温風で乾燥・電気代が安い
・衣類が傷みにくい
本体価格が高い

どっちがいい?

  • ランニングコスト重視なら「ヒートポンプ式」(電気代が安く、衣類に優しい)
  • 初期費用を抑えたいなら「ヒート式」(本体価格が安い)

長期的に考えるなら「ヒートポンプ式」の方がランニングコストがかからないし衣類に優しいのでおすすめです。

洗濯乾燥機の電気代は?(1回あたりの目安)

スクロールできます
洗濯モード所要時間(目安)
洗濯のみ
(乾燥なし)
約1~5円
洗濯+乾燥
(ヒーター式)
約50~100円
洗濯+乾燥
(ヒートポンプ式)
約30~50円

おすすめのドラム式洗濯乾燥機はこちら↓

ばねやん

ちなみに洗剤は自動投入が絶対おすすめ。
毎回入れる手間すら省けるからね。

洗濯乾燥機は確かに初期費用がかかります。

でも、毎日1時間浮くってめちゃくちゃ大きいですよね。

さらに

  • 天気を気にしなくていい(雨降りそうだから取り込もう…とか考えなくてOK)
  • 洗濯が終わるまで待つストレスがなくなる

こういう「見えない負担」がなくなるだけで、疲れ方が全然違います。

自分の時間はタダではありません可能なら今すぐ導入するのが正解!

② 服を畳まない

服を畳むの、もうやめませんか?

なぜなら、服を畳むだけで平均15分。

「たった15分?」と思うかもしれませんが、

1週間に換算すると

15分 × 7日=105分(約1時間45分)

この時間に読書したり、子どもとゆっくりしたり、好きなことに使えますよね。

そのため、私は服を畳むことをやめました。

我が家はこんな感じ

  • 家族の人数分のかごを用意 → 乾燥が終わったらそのまま仕分け
  • そこから必要な服を取り出して着る → たたむ手間なし
  • 靴下や小物はネットに入れておく → 探す時間をカット
ばねやん

ぶっちゃけ、服をきれいに畳まなくても生活できるよ。

「これじゃ部屋が散らかる!」と感じるなら、 引き出しにポイポイ収納する方式にするのもアリです。

遠慮なく手抜きしていきましょう!

4.買い物編

① ネットスーパーを活用

食材の買い物はスーパーへ行くのではなく、ネットスーパーを使いましょう。

買い物にかかる時間の平均は?

スクロールできます
買い物の方法1回あたりの所要時間(目安)
スーパーでの買い物30~60分
コンビニでの買い物5~10分
週1まとめ買い派60~90分(移動含む)
こまめに買い物派20~30分(週3~5回)

かなりの時間と労力を使っていることが分かりますよね。

なぜネットスーパーをおすすめするの?
  • 冷蔵庫の中を確認しながら注文できる
  • 受け取るだけで買い物に行く時間ゼロ
  • 子どもを連れて大変な思いをしなくて済む
  • レジ待ちなし
  • クレカやスマホ決済でスムーズに支払い完了
  • 無駄遣いが減る
  • スーパーで物を探し回る時間なし
  • 重たい荷物を運ぶ必要がない
タム子

なるほど!確かにメリットいっぱい!
でも、自分で商品の鮮度をチェックできないから不安じゃない?

ばねやん

むしろめっちゃ鮮度の高い商品が届くんだよ。

ネットスーパーでは、不良品があるとクレーム対応の手間がかかります。

そのため最初から新鮮な商品を届ける仕組みになっています。

おすすめのネットスーパー

  • Amazon Fresh
  • 楽天西友ネットスーパー
  • お住まいの地域のスーパーのネット注文サービス

ただし、配送地域が限られていることがあるので事前に確認しましょう。

② 日用品はAmazon or 楽天で購入

オムツやお尻ふきなど、定期的に必要なものはネット注文が便利です。

 特にオムツはAmazonの「定期おトク便」を利用すると、自動で届くので「頼み忘れた!」を防げます。

毎月必ず要るものは、自動化すると時短になる!

③ 安さを追い求めすぎない

数十円の安さを求めて時間を無駄にするのはやめましょう。

例えば

スクロールできます
商品価格所要時間
いつものスーパーの卵250円10分
隣町のスーパーの卵200円1時間

この50円を節約するために1時間かけて買いに行くのはどうでしょう?

時間がかなりもったいないですよね!

正直、50円節約できたところで、家計に対した影響は出ないです(笑)

ばねやん

それこそ、ちょっとの買い足しならコンビニを利用するのもアリ。

自分の時間はタダではありません。

時間をお金で買う意識を持つことが、ゆとり時間を増やす第一歩です!

育児の効率化

タム子

育児ってやること多くて、本当に大変だよね。

ばねやん

なかなか効率化は難しいけど、できることはある。
いくつか紹介するよ!

① ルーティン化する

毎日の流れを決めておくとラクになります。

なぜなら

  • 「次は何をするんだっけ?」
  • 「〇〇をやり忘れた!」

と焦ることがなくなり、育児の抜け漏れが減るからです。

例えば

朝のルーティン
  • 子どもを起こす
  • 着替え&オムツ替え
  • 朝食(その間に保育園の準備)
  • 歯磨き
  • お風呂
  • 着替え&歯磨き
  • 絵本タイム
  • 寝かしつけ

このように決めておくと、子どもも「次はこれ」と分かるのでスムーズに動けます。

② おもちゃの片付けの手間を減らす

我が家では、おもちゃを細かく分類せずに「ざっくり収納」にしています。

なぜなら、細かく分けようとすると片付けが面倒になり、ストレスが増えるからです。

おすすめの方法

  • 「おもちゃBOX」にざっくり収納(種類ごとに分けない)
  • 片付けのハードルを下げて、子どもが自主的にできる環境にする

また、日に日に増えるおもちゃに悩んでいるなら【おもちゃのサブスク】を活用するのもアリです。

おもちゃのサブスクのメリット&デメリット

メリットデメリット
定期的に新しいおもちゃが届くので飽きない
スペースを圧迫しない
おもちゃの管理が楽になる
ランニングコストがかかる

サブスクおもちゃを考えている方は【トイサブ】がおすすめです。

  • 2ヶ月に1度におもちゃを定期交換
  • 届いたおもちゃは清掃・除菌済みで安心
  • 送料・返送料無料
  • 汚れ・破損は原則弁償不要

おもちゃの管理がとても簡単になって、片付けも時短になりますよ。

ばねやん

おもちゃって意外と場所を取るし、積もり積もると結構な金額になるからね。

タム子

サブスクなら、使わなくなったおもちゃを処分する手間も省けるし、いいかも!

③ 育児の外注をフル活用

「育児がしんどい」「少しでも1人時間が欲しい」というときは、

  • ベビーシッター
  • ファミリーサポート(ファミサポ)
  • 一時保育

などを活用しましょう。

なぜなら、少しの時間でも子どもを預けられると、自分の時間が確保できて気持ちの余裕が生まれるからです。

例えばこんな時におすすめ

  • 美容院に行きたい → 数時間だけ預ける
  • カフェで1人時間を満喫したい → 一時保育を活用
ばねやん

親が疲れすぎて余裕がなくなると、結局イライラするし、育児がもっと大変になる。

タム子

確かに…
無理せず頼れるものは頼るのが大事だね!

やらないことを決める

ばねやん

家事・育児で大事なのは、いかに手抜きするか!

タム子

え!?手抜きしていいの??

真面目なママほど「ちゃんとしなきゃ!」と思いがちです。

でも、時間は有限。

すべてを完璧にこなすのはロボットじゃない限り無理です。

完璧主義を手放そう

完璧にやることが必ずしも正解とは限りません。

私は家事・育児はママが全部やる必要はないと思っています。

特に家事は、頑張ったところで劇的に人生が好転するわけでもありません。

(よっぽど家事が好きなら別ですが…)

それより、今の時代は時短家電・宅配サービス・家事代行・ネット通販など、便利なモノやサービスがたくさんあります。

これを活用しないのは、もったいなさすぎます!!

タム子

でも、手を抜くことに罪悪感があってつい完璧主義になっちゃうんだよね〜。

完璧主義が手放せない方はこちらの記事を参考に↓

「やらなきゃいけないこと」より「やりたいこと」に時間を使おう

私は「やらなきゃいけないこと」に時間を取られるより、

「自分のやりたいこと」に時間を使う方が、人生の充実度が変わる

と感じています。

最初は「こんなに手抜きして大丈夫かな?」と抵抗があるかもしれません。

でも、どんどん時間をお金で買うことで、心にも余裕が生まれていきます。

限りある人生、自分の時間を大切にしていきましょう!

まとめ | 時間を生み出して、自分のために使おう!

子育てママは毎日やることが山積みで、自分の時間なんてゼロに等しい…そう思っていませんか?

でも、今回紹介したように

  • 時短テク
  • 便利サービス
  • やらないことを決める

を活用すれば、今よりも確実に時間を生み出せます。

そして、その時間を何に使うかが超重要!

  • 趣味の時間を作る
  • ゆっくりコーヒーを飲む
  • 好きな本を読む
  • やりたいことをやる

こんなふうに 「自分のために使う時間」 を増やすことで、心の余裕が生まれ、イライラも減ります

タム子

たしかに!
余裕がないと子どもにガミガミしちゃうし、毎日バタバタで疲れちゃうもんね…。

ばねやん

だからこそ、うまく手を抜いて時間を確保することが大事。
大丈夫、ママがラクしたって、誰も困らないから。

完璧じゃなくていい。むしろ、ラクするのが正解!

やれることから少しずつ試して、 「子育ても家事も頑張りすぎない生き方」 を手に入れていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次