
手帳を使ってスケジュール管理したいけど、結局いつも三日坊主になっちゃうんだよね〜。



それ、手帳の使い方が間違ってるだけ!
- やることが山積みで、気づけば1日が終わっている
- 手帳を買ってみたものの、白紙のまま放置
- スケジュール管理したいのに、気づけばスマホをダラダラ見てる
こんな経験、ありませんか?
実は私も以前はスケジュール管理が苦手で、「時間がない!」と叫びながら、気づけばスマホでSNSをスクロール…。
結局、やりたいことが何もできない日々を送っていました。
でも、手帳の正しい使い方を学んでからは劇的に変化!
忙しくても1日3時間の「自分時間」を確保できるようになりました。
今ではその時間を使って
- ダイエットのためにジム通い
- ブログ運営
- 読書で自己投資
など、自分の「やりたいこと」をしっかり叶えられています。
子育て中でも「時間がない」と諦めるのはもったいないです。
そこで今回は、子育てママでも簡単にできる【手帳を使ったスケジュール管理術】を紹介します。
- 家事・育児に追われてスケジュールがめちゃくちゃ
- 手帳を使いたいけど、結局続かない
- どんな手帳を選べばいいか分からない
- 自分の時間をもっと確保したい
子育てママがスケジュール管理をするべき理由





そもそも、スケジュール管理ってなんで必要なんだっけ?



理由は3つ。これを知らないと、毎日バタバタで終わるよ。
1. 自分の時間を確保するため
子育てママがスケジュール管理をすると、自分の時間がしっかり確保できます。
ポイントは「タイムブロッキング」を活用すること。
タイムブロッキングとは?
タイムブロッキング(Time Blocking)とは、1日の予定を時間単位で区切り、「何をするか」をあらかじめ決めておく方法です。
例えばこんな感じ
時間帯 | やること |
---|---|
6:30 – 7:00 | 朝のルーティン(洗顔・朝食準備) |
7:00 – 8:00 | 子どもを起こして朝の支度 |
8:00 – 9:00 | 家事(洗濯・掃除) |
9:00 – 10:00 | 買い物 or 仕事 |
10:00 – 12:00 | 子どもと遊ぶ |
12:00 – 13:00 | 昼食・休憩 |
13:00 – 14:30 | 自分の時間(読書・趣味・副業など) |
14:30 – 16:00 | 子どもと公園・お迎え |
16:00 – 18:00 | 夕飯準備・家事 |
18:00 – 20:00 | 家族の時間(食事・お風呂) |
20:00 – 21:00 | 子どもを寝かしつけ |
21:00 – 22:00 | リラックスタイム(ドラマ・ストレッチ) |
このように時間を区切っておくと、迷わずスムーズに行動できます。
逆にスケジュールを決めていないと…
- やることいっぱいあるけど、何から手をつけよう?」と悩む
- スマホをなんとなく見てしまい、気づいたら時間が溶けてる
- 結局やりたかったことができずに1日が終了
このようにせっかく時間ができても無駄になってしまいます。



“時間ができたらやる” は、99%やらないのと同じ。
忙しい子育てママこそ、スケジュール管理をして意図的に自分時間を確保することが大切です!
2. 無駄な時間を減らして効率的に行動できる
スケジュール管理をすると「この時間に何をするか」が明確になり、迷わず行動できます。
例えば…
- 子どもが寝た!いざ時間ができた! → 何から手をつけるか分からず、ぼーっとしてしまう
- あれこれ考えているうちに 時間だけが過ぎて結局何もできない
- 「やることいっぱいあるのに、全然終わらない…」と自己嫌悪
こんな経験ありませんか?
でもスケジュールを決めておくと、「次にやること」がはっきりしているので、余計な迷いがなくなります。
結果的に、効率よく時間を使えるようになります!
3. 1週間の見通しが立てられる
スケジュール管理をすると、1週間の予定が パッと見える化 できるので、先の予定を見越して行動できます。
スケジュールを立てないと…
- 「えっ、今日子どもの予防接種だった!?」と直前で焦る
- 「お弁当の日なのに、準備してない…」と慌てる
- 「銀行の振り込み忘れてた!」とギリギリで気づく
こんな “うっかりミス” が増えて、毎日バタバタに…。



スケジュールを立てていれば、抜け漏れゼロで余裕のある1週間が作れるよ。
1週間単位で予定を見直すだけで、慌てることなくスムーズに動けるようになります!
手帳を使うメリット・デメリット





最近はスマホのアプリで予定管理する人が多いけど、今さら手帳ってどうなの?



紙の手帳にはデジタルにはないメリットがあるんだよ。
ちゃんと使えば、スケジュール管理が一気にラクになる。
手帳を使うメリット
① 頭の中が整理される
手書きで予定を書くと、脳が活性化されて思考が整理されやすくなります。
なぜなら、手を動かして書くことで 「運動野」 という脳の領域が刺激され、情報の定着率がアップするからです。
一方、スマホやパソコンのタイピングは、指先の動きが単調なため記憶に残りにくいと言われています。
② 予定が見える化して効率UP
手帳を使うと、1週間の予定がひと目で分かる ので、タスクの流れが整理されて抜け漏れがなくなります。
特に バーチカル手帳(時間軸が縦に並んだ手帳)を使うと、1日の予定が時間単位で可視化できるため、時間管理がしやすくなります。
さらに、マーカーやシールを使って自分好みにデザインできるのも手帳の魅力に。
かわいいデコを楽しみながら予定管理したい人にはピッタリです。
③ 自分と向き合う時間が増える
私は週に1回「手帳タイム」を作っています。
この時間を取ることで…
- 「このタスク、実はそこまで必要じゃないかも?」 → やるべきことを整理
- 「子どもに怒りすぎたな…来週はもっと穏やかに接しよう」 → 自分を振り返る
- 「今週もジム2回行けた!よし、この調子!」 → できたことを確認
こんなふうに、自分の行動を見直しながら 本当に大切なことに時間を使えるようになる のが、手帳のいいところです。
④ 自由に書き込める
手帳はデジタルと違って、自由に書き込めるのが最大の強みです。
- マーカーで色分け
- 付箋を貼ってTODO管理
- 余白にメモやイラストを書き込む
こんなふうに、自分流にカスタマイズできるので、使い方に縛られずに管理できます。
手帳を使うデメリット



手帳って便利そうだけど、デメリットもあるの?



当然ある。
でも、それを知った上で使いこなせば問題なし。
① 持ち運びが必要
手帳はスマホのように データ同期や連携ができない ので、常に持ち歩く必要があります。
荷物を減らしたいミニマリストさんには ちょっとかさばる のが難点です。
② 毎年の手帳が溜まっていく
デジタルならデータとして保存できるけど、手帳は紙なので 物理的にスペースを取ります。
「過去の手帳を見返したい!」と思うと、どんどん溜まっていくので 収納スペースを確保する工夫が必要 です。
③ リマインド機能がない
スマホのアプリなら「〇日前に通知」などのリマインダー機能がありますが、手帳にはそれがありません。
そのため、自分で定期的に手帳を開いて確認する習慣 をつける必要があります。
④ 予定を共有しづらい
GoogleカレンダーやTimeTreeなどのアプリなら、旦那さんや家族と予定を共有できますが、手帳は個人用。
「家族のスケジュールもまとめて管理したい!」という人には、ちょっと不便に感じるかもしれません。
手帳の選び方とおすすめフォーマット





手帳って種類が多すぎて、どれを選べばいいか分からないよ〜!



目的に合った手帳を選べば、スケジュール管理がぐっとラクになるぞ。
特徴とおすすめを解説する。
手帳の種類と特徴
手帳にはさまざまな種類がありますが、それぞれメリット・デメリットがあるため、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
手帳の種類 | 特徴 | メリット | デメリット | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|---|
マンスリー手帳 (月間カレンダー) | 1ヶ月の予定を一覧できる | 予定を俯瞰しやすい シンプルで使いやすい 薄くて軽い | 詳細な予定が書きにくい | 家族の予定や学校行事をまとめて管理したい人 |
ウィークリー手帳(週間タイプ) | 1週間の予定を記入できる | 予定とToDoを両方管理しやすい 週間単位で予定を調整しやすい | 書くスペースが限られる 1ヶ月全体の見通しは弱い | 毎日の予定を細かく管理したい人 |
デイリー手帳 (1日1ページ) | 1日1ページで予定やメモを書ける | 詳細なスケジュール管理ができる 日記やメモも書きやすい 自由度が高い | 厚くなりがち 1ヶ月全体の管理には向かない | 仕事・家事・育児の予定をしっかり管理したい人 |
バーチカル手帳(時間軸あり) | 縦に時間軸があり、1日の流れを可視化 | 1日の時間配分を見直せる 予定と実績を比較しやすい | 記入スペースが少ない 細かい管理が面倒に感じることも | 仕事や家事を時間単位で管理したい人 |
ガントチャート手帳 | 横軸で予定を一覧できる(週・月単位) | 長期スケジュールを管理しやすい 家族や仕事の予定を一緒に管理できる | 細かいToDoや日々の予定管理には向かない | 家族全体の予定を把握したい人、プロジェクト管理をしたい人 |
ToDoリスト型手帳 | やることリストをメインに管理 | 目標達成や習慣管理に向いている タスクをこなす達成感が得られる | スケジュール管理には向かない 予定の見通しがしにくい | やるべきことをリスト化したい人 |
ノート型手帳(自由記入) | ルールなしで自由に書ける | 自分に合ったフォーマットで使える 手帳+日記+メモとして活用できる | 予定管理には工夫が必要 使い方を決めるのが大変 | 自由に手帳をカスタマイズしたい人 |
デジタル手帳(アプリやタブレット) | スマホ・タブレットで管理 | 通知機能あり データの整理や検索が簡単 | 手書きができない 書くことで思考を整理する効果が弱い | デジタルで手軽に管理したい人 |
おすすめフォーマット



で、結局どの手帳を選べばいいの?



結論、バーチカル手帳が1番おすすめだね。
- 24時間軸で時間管理がしやすい → 家事・育児・仕事のバランスが取りやすい
- 1週間の予定がパッと見える → 忙しくても予定がゴチャつかない
- 予定の抜け漏れが減る → うっかり忘れが激減!
忙しいママにとって、時間を見える化することは超重要。
「気づいたら1日が終わってた…」なんてことを防ぐためにも、時間単位で管理できるバーチカル手帳を試してみるのがおすすめ です!
スケジュール管理の基本ステップ





よーし!手帳を早速使うぞ!…って、あれ?どうやって書けばいいの?



スケジュール管理には基本ステップがある。順番に教えるよ。
① 1週間のタスクを全部書き出す


まずはペンと付箋を用意して、思いつく限りのタスクを書き出しましょう。
ここでのポイントは、ジャンルや優先順位を気にせず、とにかく全部出すこと!
- 家のこと(掃除・買い物・子供の送り迎え)
- 仕事のこと(締め切り・会議・資料作成)
- 自分のこと(美容院・趣味・読書時間)
後から整理するので、最初は「こんなにあるの⁉」ってくらい出し切ってOKです。
② 優先順位をつける


タスクを全部書き出したら、次は優先順位を決めていきます。
時間マトリクスを使うと、「本当にやるべきこと」と「後回しでいいこと」がはっきりするのでおすすめです。
▶ 時間マトリクスの詳しい解説はこちらの記事をチェック!






時間マトリクスを使った「タスクの優先順位シート」と「1週間のバーチカル予定表」をプレゼント!
公式LINEに登録すると無料でダウンロードできます。
ぜひこの機会に活用してください
\サクッと整理しよう/
③ 先に決まっている予定を入れる


タスクを整理したら、まず すでに決まっている予定 を書き込みます。
例えば
- 子供の行事(保育園・学校のイベント)
- 自分や家族の通院(歯医者・健康診断)
- 仕事の会議や打ち合わせなど
④ 朝・昼・夜のルーティンを決める


起床・就寝・家事の時間は、できるだけルーティン化しましょう。
なぜなら、「今日は何時に家事しよう?」と毎回考えなくて済むからです。
私の実際のルーティン例
- 朝(4:00起床) → 自分の時間(読書・仕事)
- 午前(7:00〜9:00) → 子供を起こして朝食・保育園送り
- 夜(19:00〜21:00) → 夕飯・お風呂・寝かしつけ
- 21:00就寝(子供と一緒に寝る)
このように、ルーティンを決めることで毎日の流れがスムーズになり、「次に何をするんだっけ?」と考える手間が減ります。
⑤ タイムブロッキングをする


最後に、スケジュールの隙間に「自分がやりたいこと」をブロック(確保)しましょう!
ここで大事なのは、「空いた時間にやろう」ではなく、最初に予定を入れておくこと。
例えば
- 21:00〜21:30 → 読書タイム
- 10:00〜11:00 → 仕事の資料作成
このように自分の予定を先取りしましょう。
なぜなら予定を先に確保しておかないと、
- 「子供の用事で後回しに…」
- 「気づいたら1日終わってた…」
となってしまいがちです。
だからこそ、手帳に「自分の時間」もガッツリ入れておく のがポイント!



なるほど…!何となく書くんじゃなくて、ちゃんと決めていくのがコツなのね!



そういうことだ。手帳はただのメモ帳じゃない。『未来の時間をデザインするツール』 だと思って。
2児ママ(3歳・1歳)| 実際の手帳の中身大公開!





ところで、ばねやんの手帳の中身ってどんな感じなの?



私の手帳?こんな感じで使ってるぞ。


赤い四角の枠が自分のやりたいことを先取りした時間です。
ばねやん流・手帳の使い方
マイルール
- 1週間に1回、手帳を振り返る(KPIチェック)
- 振り返りをもとに、次週の目標をひとつ決める
例:「ブログを1記事投稿する」「週に3回ジムに行く」など - スケジュールの基本ステップに沿って予定を組む
- タスクの見積もり時間と結果を書く
KPIとは?「重要な目標を数値で測ること」
例えば:「ブログのPV数」や「運動した回数」など、結果を可視化することでモチベーションUPにつながります!
【余裕がある人向け】タスクに「見積もり時間」と「結果時間」を書いてみよう!
タスクごとに「見積もり時間(予定)」と「結果時間(実際にかかった時間)」を書くことで、自分の時間感覚を正確に把握できるようになります。
時間の見積もり精度が上がると、スケジュール管理や時間の使い方がどんどん上手になっていきますよ。
手帳を使って時間管理が劇的に変わった話
実は私、昔は時間管理がめちゃくちゃ苦手でした。
特に、子供が生まれる前の会社員時代は本当に時間の使い方がルーズで
- 暇さえあれば友達や彼氏とLINE
- 仕事以外の時間はスマホでネットサーフィン(気づけば1〜2時間)
- 特に見たくもないバラエティ番組をボーッと流し見
こんな感じで、なんとなく時間を使っていたんですよね。
その結果
- 「なぜか心が満たされない」
- 「時間を無駄にしている罪悪感」
- 「このままの人生でいいの?」という漠然とした不安
という、まさに人生に「行き詰まり」を感じていました。
でも、そんな状態から抜け出すきっかけになったのが手帳の活用でした。
手帳を使って人生が変わった!
「このままじゃダメだ…!」と思い、私は青木千草さんのCITTA手帳を購入。


そこからスケジュール管理を学び、まずは「自分が今、何に時間を使っているのか」を洗い出しました。
▶ 時間の使い方を見直す方法は、こちらの記事で詳しく解説!


1日の時間を可視化して、衝撃を受けた…
手帳を使って1日の行動を記録してみた結果…
スマホに費やしていた時間、1日3〜4時間!
「時間がない」なんて言ってたくせに、めちゃくちゃ暇人でした(笑)
そこで、「本当に必要な時間」と「ムダな時間」を見直し、削れるところをカットしました。
例えば
- 無駄なスマホ時間を減らす
- ダラダラTVを見ない(本当に見たい番組だけ見る)
- 時間を「やりたいこと」に振り分ける
こうして少しずつ時間をコントロールできるようになり…
- 副業のインスタ運用で収益化を達成!
- 1日3時間の「自分時間」を確保!
- ジムに通ったり、読書したり、好きなことができる生活に!



自分時間をコントロールできるようになった!
手帳を味方につければ、人生はもっと自由になる
手帳を使いこなせば、時間管理が確実に上達して、「自分の時間」をコントロールできるようになります。
限られた時間を有効活用することで
- 副業の成功
- 資格取得の勉強時間確保
- ダイエット・ボディメイクの習慣化
など、目指す結果をしっかり手に入れることができます!



えっ、すごい…!
手帳って、ただのメモ帳じゃなくて、未来を変えるツールなんだ!



そのとおり。
時間を制する者が、人生を制する。
手帳を活用して、”なりたい自分” に近づいて!
まとめ| 手帳を使えば、時間はもっと味方になる!


手帳を使ったスケジュール管理のポイントは、以下の5つです。
- 1週間のタスクを洗い出す → まずは全部書き出す!
- 優先順位をつける → 大事なことから手をつける!
- 先に決まっている予定を入れる → 家族の予定は早めに確保!
- 朝・昼・夜のルーティンを決める → 毎日の流れをシンプルに!
- タイムブロッキングで自分の時間を確保 → 「やりたいこと」は先に予定に入れる!
手帳をうまく活用すれば、毎日のバタバタが減り、「時間が足りない…!」から解放されます。
時間に追われる生活から抜け出して、「自分の時間」を取り戻しましょう!